Twitterとかでちょっと話題になったこのニュース。

 ▼「エクセル入力でミス連発、仕事でウソの報告...  大阪市クビになった職員の「低能力」ぶり」 (JCASTニュース)

   大阪市の橋下徹市長の主導で2012年に制定された「職員基本条例」に基づいて、職員2人が民間で言う解雇にあたる「分限免職」の処分を受けた。

   免職の理由は「能力不足」。不祥事による懲戒処分以外の理由での免職はきわめて異例だが、市の説明によると、その「能力不足」ぶりは相当のものだ。

■人事室は「1年以上かけて指導等を実施してきた」と説明

   15年9月30日付で免職になったのは、都市整備局の男性技術職員(43)と港湾局の男性事務職員(33)。それ以外にも同局の女性事務職員(46)が降任(降格)処分を受けた。人事室の大田幸子連絡調整担当課長は記者会見で、

「1年以上かけて指導等を実施してきたが、公務員として通常要求される勤務実績や適格性が欠けていると判断し、免職処分とした」
 
と話し、1年以上かけても改善されなかったためだとの免職だと説明した。

   大阪市の人事室では、今回処分を受けた職員の仕事ぶりを(1)エクセルに正しく数字を打ち込めないなどのミスが頻発(2)指示された書類作成の仕事ができたか上司から尋ねられて「作っています」と作業完了を報告したにもかかわらず、実際には着手すらしていなかった。上司が問いただすと意味の分からない言い訳を繰り返した(3)いわゆる「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」ができないなど、上司や同僚とコミュニケーションが取れない状態が続いた、などと説明した。
 
このニュースの内容そのものについては割とどうでもいいのですが、これに対するネットの反応が気になりました。

私がこれを読んだのはまとめサイトの「痛いニュース」さん経由(こちら)だったのですが、そこでまとめられている内容や、元記事の匿名掲示板のスレッド(これ)には、次のようなレスが目立ちます。

15 : スパイダージャーマン(catv?)@\(^o^)/:2015/10/02(金) 16:10:20.36 ID:UeNM/E7x0.net
エクセルに数字入力できない?便所で紙使えないに等しい 

16 : フォーク攻撃(東京都)@\(^o^)/:2015/10/02(金) 16:10:30.62 ID:EanDdH2V0.net
excelに数字入れるなんて自分のち〇こ咥えながらでも出来るだろ  

36 : クロスヒールホールド(香港)@\(^o^)/:2015/10/02(金) 16:16:45.63 ID:Ut6NXayJ0.net
NumLockでパニクるやつたまにいるよな  

51 : ウエスタンラリアット(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/02(金) 16:20:23.39 ID:kz+zK4sC0.net
数字を入力しようとすると痙攣する病気とキーボードに触れると吐き気がする病気だな 
首になって2ちゃんもできない半端な自宅警備員の誕生だな  

98 : ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/:2015/10/02(金) 16:35:56.00 ID:hzxbxA020.net
>エクセルに数字が入力できない 

もともとできなかったとしてもその場で一度教われば誰でもできるだろ 
義務教育受けたかさえ疑う  

で、私は「あれ?」と思ったんですよ。だって、もとの記事を読んだとき、私は「エクセルに数字が入力できない」という話だとは思わなかったですから。実際、記事にはこうあります。「エクセルに正しく数字を打ち込めない」。これはつまり、エクセルに数字は打ち込むけどそれにミスが目立つ(たとえば桁間違えたり数字間違えたり)ということですよね。それならまあ、不注意というか現実的にありえるし実際にしょっちゅう起こっている話です。

ところが、このスレッドではいつの間にか「エクセルに数字を打ち込むことができない」という話になっている。なんでそんな、小学生以下のパソコン音痴みたいなニュアンスになっていて、しかもそれが訂正されずに続いているのか……と思ったら、スレッドのタイトル。これが「エクセルに数字が入力できない」となっていたんですね。

もと記事のタイトルは、「エクセル入力でミス連発」です。これならまあ、打ち込めるけどミスしている、という記事の内容に近い。ところが「正しく」の部分を取り去ってしまうと、まったく異なる印象になります。
 
いや、実際にどうなのかは分かりませんよ。もしかするとホントにエクセルに文字やら数字やらを打ち込むことすらできない、という人なのかもしれませんし。ただ、少なくとも記事からはそのようには読みづらいのではないか、という話です。

掲示板に書き込んでいる人たちは「正しく入力できない」という前提で、「正しく」の部分を省略しているのだと言われるかもしれませんが、流れを追った限りそんなふうにも見えないんですよね。少なくとも序盤に書いている人は、「まったく入力する能力がない」みたいな意味で解釈してコメントをしているように思います。

このスレのタイトルをつけた人が、わざとセンセーショナルな見出しにしたのか、解釈の範囲だと思って変えたのか、もともと本当に「誤読」していたのか。そのあたりは分かりません。しかし、リンクどころかご丁寧に元の記事の抜粋文まで載せているこのスレッドで、こういう「誤解」っぽいことが起きているというのは、結構興味深いところがあります。

「推測」されることは主に2つ。まず、人は記事なり何なりのタイトルを見て、おおまかな内容を予想して文章を読む、ということ。そのときに使われていることばは、文脈から切り離されたことばなので、かなり読み手側によって恣意的に読み込まれ、そして一度そういう「思い込み」のフィルタがかかった状態になると修正が難しいようです。

そしてもう1つ。これは繰り返していることですが、「出典」は読まれないということ。まとめサイトやニュースサイトを見るということは、それだけ効率的な情報収集を目指しているということだから当然なのかもしれませんが、逐一その「ソース」が確認されるということは、やはり稀なのでしょう。あるいは2chのような「集合知」が機能する場だと、「ソースがおかしければ自分以外の真面目な誰かが突っ込みを入れるはずだし、入っていないということは信頼できるんだろう」みたいな依存的な考えが働きやすいのかもしれません。ともかく事実としては、あまりソースは注意深く読まれない。むしろそのニュースに対する周囲の反応のほうが読まれている感じがします。

このあたりのことについてはちょっと書きたいこともあるので日を改めようかと思っていますが、最後になんだかんだでブログとか書いている身からすれば、読まれないからといってソースを載せなくていいとは思いません。

情報元が載っていてそれに目を通す、というのは、注意深い(私などよりもよほど)読者にとっては当然のことであり、自分の記事をそういう、言ってしまえば「真面目な」読者に向けるのであれば必要な手続きであろうと思われます。また、ソースを載せていれば、それが誤っていた時に指摘してもらえる。「どうせソースなんか見ないだろ」と高をくくっていい加減なことをしていると、自分の書いたものをいい加減にしか読んでもらえなくなる(あるいは、いい加減に読まない人しか残らなくなる)のではないかという思いがあり、やはりそれが怖いです。

もちろん自分がキッチリした書き方を十分にできている、などと驕るつもりはありませんしむしろ書き終わった後であれもダメこれもダメと全然足りてないことに反省しきりではあるのですが、「キッチリ書く」心構えだけは高いところに置いておこうかなと思う次第です。

あと、タイトルはきっちりつけたほうがいいんだなぁと改めて思ったんですけど、私はどうもタイトルつけるのが苦手なので、いつもよくわからん題を適当につけています。でも、こうしてみると、まったく内容を先読みさせないタイトル(あるいはタイトルがついていても内容がそれと一致するかわからない) というのは、先入観による誤読を防ぐという意味ではいいのかもしれませんね(もの凄い言い訳)。